Amazon初心者向けガイド

Amazonプライム会員情報はどう調べる?スマホPCの違い、管理する方法なども徹底解説

Amazon情報班 発行責任者

「自分はAmazonプライム会員なのかわからない」「次回の更新日を確認したい」「プラン変更はどこでできる?」そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、Amazonプライムの会員情報を確認する方法を、スマホ・PCそれぞれの手順で詳しく解説します。更新日や支払い方法の確認、プラン変更、家族会員の登録まで、会員情報の管理に必要な情報を網羅的にご紹介します。ぜひ参考にしてください。

※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。

【最速1秒】Amazonプライム会員かどうか今すぐ確認する方法

まず、自分が現在プライム会員であるかを一瞬で確認する方法をご紹介します。

Amazonロゴで瞬時に判別

最も簡単な確認方法は、

Amazonのロゴに「prime」表示があるかどうか

を見ることです。

スマホアプリの場合
画面下部の人型アイコンをタップすると、画面上部のAmazonロゴの下に「prime」と表示されていればプライム会員です。

PCブラウザの場合
ログイン後、画面左上のAmazonロゴの下に「prime」と表示されていれば会員です。

この表示がない場合は、現在プライム会員ではありません。簡単ですね。

Amazonプライム会員情報を詳しく確認する方法

Amazonプライム会員情報を詳しく確認する方法

会員かどうかだけでなく、次回更新日や支払い方法など詳細情報を確認したい場合は、アカウントサービスからアクセスします。

スマホアプリから確認する手順

Amazonショッピングアプリ(iPhone・Android共通)での確認手順です。

1. アカウント画面を開く
画面下部の人型アイコン(アカウントアイコン)をタップ

2. アカウントサービスを選択
「アカウントサービス」をタップ

3. プライム会員情報へアクセス
画面を下にスクロールし、「アカウント設定」内の「プライム会員情報の設定・変更」をタップ

4. 詳細情報を表示
「プライム会員情報の管理」をタップすると、契約詳細が表示されます

別の方法(プライムタブから)

  1. 画面下部の「プライム」タブをタップ
  2. 画面上部のプルダウンメニューから「Amazonプライム会員情報」を選択
  3. 「プライム会員情報の管理」をタップ

PCブラウザから確認する手順

パソコンでAmazon.co.jpにアクセスしている場合の確認手順です。

1. アカウント&リストを開く
画面右上の「アカウント&リスト」にマウスカーソルを合わせる(マウスオーバー)

2. プライム会員情報を選択
表示されるメニューから「Amazonプライム会員情報」をクリック

3. 管理画面を開く
「プライム会員情報の管理」が表示され、すべての契約情報を確認できます

この画面で、現在の会員ステータス、次回更新日、支払い方法、プラン内容などすべての情報にアクセスできます。

会員情報管理画面で確認できる内容

「プライム会員情報の管理」画面では、以下の情報が確認できます。

1. 会員ステータス

現在の契約状況が表示されます。

  • 無料体験中:「○月○日まで無料体験」と表示
  • 有料会員:「次回更新日:○年○月○日」と表示
  • 非会員:「お客様はプライム会員ではありません」と表示

無料体験中の場合、いつから会費が発生するのかが明記されているため、必ず確認しましょう。

2. 次回更新日(請求日)

次回の会費請求日が表示されます。この日に自動的に会費が引き落とされます。

  • 月額プラン:毎月同じ日付
  • 年額プラン:1年後の同じ日付

更新日の確認は、解約を検討している場合に特に重要です。

3. 会員プラン(月額/年額)

現在契約しているプランが確認できます。

  • 月額プラン:600円(税込)
  • 年額プラン:5,900円(税込)

年額プランの方が年間1,300円お得です。この画面からプラン変更も可能です。

注意:2023年8月に会費が値上げされました。それ以前に登録した方も、次回更新時から新料金が適用されます。

4. 支払い方法

現在登録されている支払い方法が表示されます。

利用可能な支払い方法

  • クレジットカード
  • デビットカード
  • キャリア決済(docomo、au、SoftBank)
  • あと払い(Paidy)
  • PayPay
  • Amazonギフトカード
  • パートナーポイント(JCB Oki Dokiポイント)

支払い方法の変更もこの画面から行えます。

5. 領収書の確認

過去の支払い履歴と領収書を確認できます。会計処理や確定申告に必要な場合に便利です。入会日を知りたい場合も、領収書を遡って確認できます。

6. プライム特典の利用状況

少しスクロールすると、

「プライムでどれくらいお得になっているか」

を確認できるセクションがあります。配送料の節約額やPrime Video視聴時間などが表示され、プライム会員のメリットを実感できます。

Amazonプライム会員情報管理画面でできること

会員情報の確認だけでなく、以下の変更・手続きも同じ画面から行えます。

1. 会員プランの変更

月額プランと年額プランの切り替えが可能です。

変更手順

  1. 「会員タイプ・会員プランをもっと見る」をクリック
  2. 希望のプランを選択
  3. 変更内容を確認して「変更」をクリック

月額から年額に変更する場合、次回更新日から年額プランが適用されます。年額の方が1,300円お得なため、継続利用を予定している方は年額プランがおすすめです。

2. 支払い方法の変更

「支払い方法を変更する」から、登録されているクレジットカードや決済方法を変更できます。

Amazonギフトカード利用の注意点
ギフトカード残高から会費を支払う場合、事前に会費分の残高をチャージしておく必要があります。残高不足の場合は、別の支払い方法に自動的に切り替わります。

3. プライム会員の解約

プライム会員を解約したい場合も、この画面から手続きできます。

解約手順

  1. 「プライム会員情報の管理」を開く
  2. 「会員情報を更新し、プライムをキャンセルする」を選択
  3. 「プライム会員資格を終了し、特典の利用を止める」を選択
  4. 確認画面で「特典と会員資格を終了」をクリック

解約すると、会員特典(お急ぎ便無料、Prime Videoなど)がすべて利用できなくなります。解約前に本当に必要か検討しましょう。

無料体験の自動更新を停止する方法

「気づいたらプライム会員になっていた」という方の多くは、

無料体験期間終了後に自動的に有料会員に移行したこと

が原因です。

なぜ自動的に会員になるのか

Amazonプライムの無料体験(30日間)は、期間終了後に何も手続きしないと自動的に有料会員に切り替わる仕組みです。これは規約に明記されており、不正な請求ではありません。

商品購入時に「Amazonプライム無料体験を試す」にチェックが入っていると、知らないうちに登録していることもあります。

自動更新を停止する設定手順

無料期間中に以下の設定をすれば、有料会員への自動移行を防げます。

手順

  1. 「プライム会員情報の管理」を開く
  2. 「会員情報を更新し、プライムをキャンセルする」を選択
  3. 「プライム会員資格を終了し、特典の利用を止める」を選択
  4. 「○月○日に特典と会員資格を終了」を選択

重要:無料期間中に解約予約しても、期間終了まではプライム特典を利用できます。

解約予約が完了すると、「会員情報を更新し、プライムを継続する」という表示に変わります。気が変わった場合は、この表示から再度有料会員への更新を有効にできます。

Amazonプライム会費の返金について

有料会員になってしまった場合でも、条件を満たせば返金を受けられます。

返金の条件

プライム特典を一度も利用していない場合

会費を支払った後でも、以下の特典を全く使っていなければ全額返金されます。

  • お急ぎ便・お届け日時指定便
  • Prime Video視聴
  • Prime Music利用
  • Prime Reading利用
  • その他すべてのプライム特典

特典を利用している場合

特典を利用している場合は、

最後に利用した日までを日割り計算した金額が返金

されます。

返金手続きの方法

  1. 「プライム会員情報の管理」を開く
  2. 解約手続きを進める
  3. 確認画面で返金予定額が表示される
  4. 「今すぐ解約する」をクリック

返金のタイミング
返金処理は2〜3営業日以内に完了します。クレジットカードへの返金のみ対応しており、他の決済方法では返金されない場合があります。

Amazonプライム家族会員について

Amazonプライムには、

同居家族2人までを無料で追加できる家族会員制度

があります。追加料金なしで家族もプライム特典の一部を利用できる、非常にお得な仕組みです。

家族会員が利用できる特典

家族会員は以下の特典を利用できます。

  • お急ぎ便が無料
  • お届け日時指定便が無料
  • 特別取扱商品の取扱手数料が無料
  • プライム会員限定先行タイムセール
  • 提携ネットスーパー(ライフ、バロー、成城石井)
  • Amazonフレッシュ

主に配送関連とショッピング関連の特典が利用できます。

家族会員で利用できない特典

以下の特典は本会員のみ利用可能で、家族会員は利用できません。

  • Prime Video(動画見放題)
  • Prime Music(音楽聴き放題)
  • Prime Reading(電子書籍読み放題)
  • Amazon Photos(写真ストレージ)
  • Kindle本月1冊無料

ビデオや音楽などのエンターテイメント系特典は共有できないため注意が必要です。

家族会員の登録条件と注意点

登録できる条件

  • 同居している家族であること
  • 2人まで登録可能
  • 本会員と異なるAmazonアカウントを持っていること

注意点

  • Prime Student会員は家族会員を追加できない
  • アプリからは登録できない(PCまたはスマホのブラウザ版から)
  • 同居していない家族は登録できない

家族会員の登録方法

家族会員の登録は、本会員(親アカウント)が招待メールを送り、家族(子アカウント)が承認する流れです。

本会員の操作手順

  1. PCまたはスマホブラウザでAmazon.co.jpにログイン
  2. 「アカウント&リスト」→「Amazonプライム会員情報」を開く
  3. 画面下部の「プライム特典を共有する」を選択
  4. 招待する家族の名前とメールアドレスを入力
  5. 「登録案内を送る」をクリック

招待メールが送信されたことを知らせる通知メールが届きますが、特に対応は不要です。

家族(招待された側)の操作手順

  1. 届いた招待メールを開く
  2. メール内のURLをクリック
  3. Amazonのサイトに移動するので「家族会員に無料で登録する」をクリック
  4. 登録完了画面が表示される

注意:招待メールが迷惑メールフォルダに入ってしまうことがあります。メールが届かない場合は迷惑メールフォルダも確認してください。

家族会員情報の確認方法

現在登録されている家族会員は、「プライム会員情報の管理」画面の「家族会員」欄で確認できます。登録状況や削除もこの画面から行えます。

よくある質問

Q. 会員情報の確認はアプリとブラウザどちらが便利ですか?

A. 詳細な情報を確認したり、プラン変更や家族会員登録などの手続きをする場合は、PCブラウザまたはスマホブラウザの方が便利です。アプリでは一部機能が制限されています。単純に会員かどうかや更新日を確認するだけなら、アプリでも問題ありません。

Q. 無料体験期間はどこで確認できますか?

A. 「プライム会員情報の管理」画面に「○月○日まで無料体験」または「○月○日から会費が発生します」と表示されます。この日付を必ず確認し、有料会員になりたくない場合はそれまでに解約予約を完了してください。

Q. Prime VideoだけでもAmazonプライム会員ですか?

A. はい、Prime VideoはAmazonプライム会員特典の一つです。Prime Videoが視聴できる状態であれば、プライム会員として登録されています。会員情報から契約状況を確認してください。

Q. 月額プランから年額プランに変更するとすぐに年会費が請求されますか?

A. いいえ、次回の更新日から年額プランが適用されます。すぐに年会費が請求されることはなく、現在の月額プランの有効期限まではそのまま利用できます。

Q. 家族会員の登録を削除できますか?

A. はい、「プライム会員情報の管理」画面の「家族会員」欄から削除できます。本会員のみが削除操作を行えます。

まとめ:定期的に会員情報を確認しよう

Amazonプライムの会員情報確認は、意外と簡単です。

重要ポイントのおさらい

  • 会員かどうかはAmazonロゴの「prime」表示で1秒確認
  • 詳細情報は「プライム会員情報の管理」から確認
  • スマホアプリ:人型アイコン→アカウントサービス→プライム会員情報
  • PC:アカウント&リスト→Amazonプライム会員情報
  • 無料体験は自動的に有料会員に移行する
  • 期間内に解約予約すれば自動更新を防げる
  • 特典未利用なら会費の全額返金が可能
  • 家族会員は同居家族2人まで無料で追加可能

Amazonプライムは便利なサービスですが、月額または年額で会費が発生します。無料体験に登録したことを忘れて、知らないうちに有料会員になっていたというケースも少なくありません。

定期的に会員情報を確認し、更新日や利用状況を把握しておくことが大切です。本当に必要な特典かどうかを見極め、必要に応じてプラン変更や解約を検討しましょう。

また、同居家族がいる場合は家族会員制度を活用すると、配送料の節約効果がさらに高まります。家族全員でAmazonをよく利用するなら、ぜひ家族会員登録を検討してみてください。