生活

ホリエモンとバフェット「真逆の思考」多動力か「下手に動かない」かを考える

発行責任者 (K.ono)

 新型コロナウィルスの蔓延は世界中にかつてない混乱をもたらしました。

 2020年初頭の蔓延では、何よりウィルスの正体が不明確であることが多くの恐怖を世界にもたらしました。素人であろうとウィルスの専門家であろうと、100%正しい見解を示すことなどできるはずがありませんでした。

情報の氾濫による「インフォデミック」

 そうした全体像の把握ができない状況が多くのデマや憶測を生み、感染の拡大(パンデミック)と同時に情報の氾濫による「インフォデミック」も同時に起こるに至ったのです。

 無論、愉快犯的な悪意に満ちたデマを流す輩がいたことも事実ですが、誰も正解を知らない中、近しい人物の感染状況や症状などから「これが正しいのでは」とSNSに情報を流し、それを鵜呑みにする人も出てくるといったこともありました。有名人やインフルエンサーが「マスク不要論」を唱え何度となく炎上したのも同じことです。

 人は、不確かな状況の中でこそとっさに行動してしまいがちなものです。これを行動科学の分野では「過剰行動」と言います。

 これは、数万年前から目の前にある環境にできる限りすぐ順応しようと行動してきた人間の進化によるところが大きいとされています。狩猟採集民だった人類の生活は常に危険と隣り合わせ。外敵などに突然遭遇したらすぐに対応しなければなりませんでした。

 現代社会は常に生きるか死ぬかという環境は紛争地帯でもない限りそうそうありません。しかし、想定と違う出来事や場面というのは頻繁にあります。

「下手に動かない」ことこそ大事

 現代では、基本的にそうした状況では「下手に動かない」ことが吉の場合が多いです。スイスの作家ロルフ・ドベリ氏の著書『Think right』(サンマーク出版)でも過剰行動に関するわかりやすい記述があります。

 例えば投資。投資は常に不確かで、よほど熟練したトレーダーでも100%正確に先を読むことは絶対に不可能です。投資歴が短い人であればなおさらでしょう。しかし、経験値がない人ほど、はっきりしない状況の中で余計な資金投入をしてしまうものです。伝説の投資家ウォーレン・バフェット氏は「投資において、積極性は成果と何ら関係はない」としています。

 道筋がはっきりしない場合は行動しないほうが、下手に動くよりも傷は浅いか、傷を受けないで済む。これは事実ではあるでしょう。直感に従った行動は時に大きな失敗につながります。

 ただ、疑問も残ります。この世の中に「本当に確かなこと」がどれだけあるでしょうか。時には不確かな状況で判断しなければならない時もあります。そしてその判断を短時間で行わなければならないことも多いはずです。

 常に何もしない、確かな道筋だけでしか行動できないというのは、あまりに「受け身」とも言えます。

 実業家の堀江貴文氏のベストセラー著書に『多動力』(幻冬舎)というものがあります。堀江氏は「次から次に好きなことをハシゴしまくる」「とにかくチャレンジしようという行動力とアイデアを進化させる力が求められる」と、本能の赴くままに行動をすることこそ価値があるとしています。堀江氏は潤沢な資産もなく投資に走ることなど、金銭に縛られた考えは好きではないので一概には言えませんが、過剰行動に対するアンチテーゼととることもできるでしょう。

「不足行動」による損

 堀江氏が語っているのは、過剰行動の肯定というより、対義語といえる「不足行動」による損を懸念してのもののはずです。考えすぎて、リスクばかり恐れて動けない……機会を逸することの損失のほうが大きいということです。

 もちろん堀江氏は言わずと知れた有名起業家で、その行動力は多くの著名人も驚き呆れるほどです。大多数の人に当てはめるには尖った考えかもしれません。

 ただ、不確かな状況で行動しないことだけを肯定するのは、あらゆる進歩や成長を遅らせることにも直結します。

 この過剰行動と不足行動のジレンマやストレスを抱えている人は日本にも多いはず。だからこそ、正否は別として、堀江氏の発言に共感する人が多いのではないでしょうか。
(文/山田三平)