娯楽

芸能人のYouTube失敗は「井の中の蛙」? テレビ視聴率と“真の人気”の乖離とは

発行責任者 (K.ono)

 YouTuberやインフルエンサーの台頭によって、有名人や芸能人になるハードルは一昔前よりも格段に低いものとなりました。

トップのYouTuberには「先行者利益」が

 昨年、日本人YouTuberの先駆けであるHIKAKINさんがチャンネル登録者数1000万人を達成しました。HIKAKINさんはスーパーで働きながらYouTubeに動画投稿を続け、YouTubeのブーム到来とともに一気にスターダムにのし上がりました。今や若年層の間ではそこらの芸能人よりも知名度も収入も高い状況です。

 本質的なことを言えば、YouTubeのシステムが優れているからこその人気YouTuberなのですが、彼らの努力や話術、企画力が優れていた点は無視できません。

 このブームに乗って、多くのテレビ芸能人もYouTubeチャンネルをスタートさせました。一部は流石の知名度と人気を武器に成功を収めていますが、想像以上に失敗しているタレントも多いの実情です。トップのYouTuberには「先行者利益」があり、後発が弱いのは確かですが……。

 テレビとユーザーの層や視聴環境など異なるのもあります、YouTube進出に失敗した芸能人の多くは「実力」や「業界」を見誤っていた可能性があります。

意図と視聴率が乖離する芸能界

 タレントの多くは、テレビという日本での絶対的な発信力の上に存在を成り立たせています。テレビ番組に上手にハマることで出演数が増加します。しかしそれは出演させる側の意図や事務所とのつながりも否定できず、最近ではそうした意図と視聴率が乖離しているという声もあります。一方でYouTubeは視聴者個々人の好き嫌いの集積で勝敗が決します。

 今さら違いなど説明しなくても、という話ですが、失敗したタレントの多くはテレビで得た知名度を過信し、それぞれの特性を理解せず……つまり「俯瞰」ができていなかったのです。それによって正しい実力を測れなかったり、戦略を練られなかったりという問題が生じてしまいます。

 こうした“井の中の蛙”による失敗を、提唱した2人の研究者の名前から「ダニング=クルーガー効果」と言います。

 これは芸能人とYouTuberに限ったことではなく「夢見るバンドマン」や「仲間で立ち上げた劇団」などでも言えるでしょう。学園祭や街のフェスティバルやコンクールでは大活躍でチヤホヤされますが、それが県、地方、全国、プロと範囲を拡げてみると全く違う景色が見え「本当の実力」が露わになるのです。

 外の世界や広い範囲を知れば、それだけで冷静な判断ができるようになります。しかし、夢というのは盲目になりやすいもので、狭い範囲での高評価で自信過剰になりがちです。そしてそれが“失敗”につながりやすくなるのです。

 無論、夢に邁進する気持ちは何より大切ですが、その分野に対する俯瞰した知識を得ることで、よりそこに向かう道筋が明確になるのも確かです。広い世界を知ったことで目標を諦めるなら、ある意味「それまでだった」とも言えます。

 目の届く範囲しか見ないことによって生じるバイアスを打ち消すには、より高次の視点(メタ認知)が必要になります。あらゆる目標を立てる上で重要と言えるかもしれません。
(文/谷口譲二)