生活

「スマホで孤独」=「食事でカロリー過多」? 人類生活変化の副作用

発行責任者 (K.ono)

 現代は物質的に満たされたかつてない時代と言われています。

 先進国であれば餓死は非常に珍しく、生きるために必要なカロリー摂取に困ることはほぼありません。20万年前に誕生した人類ですが、この100年を生きてきた世代は、過去に例のない「危険度の低い世の中」を生きています。

100年で人類の生活が超スピードで変化

 誕生から長らく狩猟採集民だった人類は日々の食事が約束されているわけでもなく、外敵に襲われる可能性もあるなど危険と隣り合わせでした。現在のような飽食の時代は人類の歴史で考えればまだほんの一瞬とも言えるのです。

 こういった人間の進化過程は大ベストセラーであるユヴァル・ノア・ハラリ『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』(河出書房新社)などでも紹介されています。そしてこの100年の間に、人類の生活がとてつもないスピードで変化したことが理解できます。

 現在当たり前となっている生活がいかに「昨日今日に生まれたもの」であるのかを、スウェーデンのアンデシュ・ハンセン氏は著書『スマホ脳』(新潮社)で記しています。同著には見開きページに「点」が1万個記載されており、点1つが人類の「1世代の年月」を表すとしました。そして、テレビや水道が浸透した時代は「8/1万」、コンピューターや携帯電話、飛行機が存在する時代が「3/1万」、スマホ、SNS、インターネットに至っては「1/1万」と、現在のインフラや技術が人類のごくわずかな期間で爆発的に普及したことが視覚的にわかるのです。

 そして、短期間にガラリと世の中が変わったことにより、現在の社会システムや生態系に「人間の脳が追い付いていない」という見方も強くあります。

 ハンセン氏は『スマホ脳』の中で「なぜこれほど多くの人が、物質的に恵まれているのに、不安を感じているのだろうか。今までになく他人と“接続”しているのに、なぜ孤独を感じるのか」と疑問を投げかけています。この理由を、現在の世界と人間の歴史の“ミスマッチ”と表現しています。

食事とスマホの“ミスマッチ”は同じ

 例として食事があります。狩猟採集時代の人類は、明日の食事が約束されているわけではなく、何日も空腹にさらされることも少なくありませんでした。だからこそ「生きるために高カロリーを得られる場ではたっぷり得る」という遺伝的本能が備わっていたのです。これを「食べ過ぎないようにまた明日……」と考えるはずはありません。決して冗談ではなく“死”に直結するからです。

 しかし、何万年もの間で醸成された本能を現代で実践すると「マクドナルドのハンバーガーなど高カロリー食品を毎日たくさん食べる」ということになりかねません。結果的に2型糖尿病や肥満が蔓延することになります。これはもっともわかりやすいミスマッチと言えるかもしれません。

 また、脳は「常に新しいもの」を求めます。新たな知識を得ることで人類が狩猟採集を進歩させて生き残り、現在につながってきたからです。スマホやSNSなどのデジタルデバイスやサービスはそれをむき出しにします。スマホやTwitterには常に(真偽不明の)新しい情報が溢れているわけですから、今や多くの人間がスマホが傍らにないと不安になってしまうようになりました。

 そしてその上で現代社会は「格差社会」です。英国の学者リチャード・ウィルキンソンらの著書『格差は心を壊す 比較という呪縛』(東洋経済新報社)では、社会全体の格差が大きくなるほど、そこで暮らす人々が自身の社会的地位や他人との比較を重視してしまい、精神疾患含め健康状態が悪化すると主張。多くの調査や研究によって語られており、決して無視できるものではありません。

 新たな情報が溢れるスマホを見る人は、格差が拡大した、あるいは拡がりつつある先進国の人が主流派です。彼らがスマホでSNSを確認するものは「他人のライフスタイルと自分の比較」です。私たちはスマホを見る本能に抗えず、さらにスマホを通して、自分の地位や状況を他者との比較から確認しているのです。これが精神衛生上良いか悪いかは考えるまでもないでしょう。

 世界の進歩に人類の脳や遺伝的本能が対応しきれず飲み込まれていること、そして世界の多くで格差が生まれ、他者との比較と自分への不安にさいなまれていること……少なくとも人類にとって、今の世の中が生きやすいとは限らないのは間違いなさそうです。
(文/堂島俊雄)